この古墳は、
広島県福山市芦田町下有地にあります。
芦田町の久田谷の北側の山の頂上付近に
あります。
久田谷に向け道を進んで行くと、
写真のような
白い案内表示の杭が立っています。
この案内表示の杭の横の道を、
山に向けて登って行きます。
道の途中には、
先程見た白い案内表示の杭と
同じ杭が設置されています。
また、案内表示の杭が立っています。
古墳へ向かう道の途中ですが、この杭には、
「横口式石槨への過渡期の古墳」と説明があります。
その杭の反対側には、
「切石使用、漆喰のうめ込み、玄室側壁の左右対称など、
整美な造りをもつ終末…」と説明が記載されています。
山の頂上へ着くと、
ポッカリと口をあけた
古墳が目に入ります。
古墳の説明です。
9mの円墳だったと
言う事です。
古墳を正面から見たところ。
古墳の内部です。
確かに、切り石の大きさも整えられ、
整美な雰囲気があります。
羨道を入り、玄室の手前から、玄室内部を
見たところ。
底石は、ありません。
振り返って、入口を見たところ。
かがんで、中に入っている私を見ている
子ども達です。
入口の手前から、左の側壁を見たところ。
右の側壁を見たところ。
近くから入口を見たところ。
よくこんなに小さな入口から、
中へ入ったものだ
と我ながら感心です。
帰る前に、
入口の手前で、写真を撮ります。
山から下りて、
古墳があった辺りを
見上げたところ。
近くの田んぼでは、
とんどの準備がされていました。