この古墳は、広島県福山市芦田町下有地にある。
芦田町の久田谷の北側の山の頂上付近に
ある。
久田谷に向け道を進んで行くと、写真のような
白い案内表示の杭が立っている。
この案内表示の杭の横の道を、山に向けて
登って行く。
道の途中には、先程見た白い案内表示の杭と
同じ杭が設置されている。
また、案内表示の杭が立っている。
古墳へ向かう道の途中だけれど、この杭には、
「横口式石槨への過渡期の古墳」と説明書きが有った。
その杭の反対側には、
「切石使用、漆喰のうめ込み、玄室側壁の左右対称など、
整美な造りをもつ終末…」と説明が記載されている。
山の頂上へ着くと、ポッカリと口をあけた
古墳が目に入る。
古墳の説明板。
9mの円墳だったらしい。
古墳を正面から見たところ。
古墳の内部。
確かに、切り石の大きさも整えられ、
整美な雰囲気がある。
羨道を入り、玄室の手前から、玄室内部を
見たところ。
底石は、無い。
振り返って、入口を見たところ。
かがんで、中に入っている私を見ている
子ども達。
入口の手前から、左の側壁を見たところ。
右の側壁を見たところ。
近くから入口を見たところ。
よくこんなに小さな入口から、中へ入ったものだ
と我ながら感心。
帰る前に、入口の手前で、写真を撮る。
山から下りて、古墳があった辺りを見上げた
ところ。
近くの田んぼには、とんどの準備がされていた。